卓球ラバーの厚さの違いとオススメ!初心者は薄〜中でコントロールを覚えよう

raber-atusa-top

本記事では、卓球ラバーの厚みについて解説します。

簡単にいうと、厚いほどよく弾み上級者向け、薄いほど弾みは弱いですがコントロールしやすくなります。

以下で詳しく見ていきましょう。

目次

卓球ラバーの厚さとは?極薄〜特厚まであるが

raber-atusa-top

まずは卓球ラバーの厚みについて概要を解説します。

スポンジの厚みが違う

そもそも厚みとは?という点では、ラバーの裏面にあるスポンジ部分の厚みを指します。

赤や黒のゴム部分ではなく黄色の部分ですね。

ここの厚みが

極薄、薄、中、厚、特厚、MAX

の順に太くなっていき、それに応じて跳ねやすくなります。

「中」のスポンジの厚さが1.5mm~1.7mm、「厚」が1.7mm~1.9mm、「特厚」が1.9mm~2.2mm。ラバーの表面に2.0とか書いてあったら2mmということです。(メーカーによって表記が違う)

 

厚みを気にするのは主に裏ソフト

この厚みを気にするのは主に裏ソフトです。

粒高ラバーでは、1枚ラバーといいスポンジのないものがあったり、表ソフトも玉離れが良いため影響が出にくいと言われています。

しかし、裏ソフトの場合には、ラバーが厚いと大きく食い込み勢いがつきます。

なので影響を受けやすく、厚みが重要になります。

 

ラバーの硬さでも打球感が変わる

またラバーの厚さを語る上で硬さも無視できません。

というのはスポンジが薄いほど打球感は硬めになるため。

スポンジが薄くてもラバーが柔らかい場合、ある程度ラバーで衝撃を吸収するため薄でもそこそこ柔らかいです。

 

薄いほどコントロールしやすい

そしてこの厚みは薄いほどコントロールがしやすく初心者向けです。

一方で厚いラバーは食い込みを利用して速いボールが放てるため、上級者が愛用する傾向にあります。

なのでとりあえず最初は薄(または中)から始め、2〜3年経ったら厚にチャレンジしてみましょう。

(1年くらいでもセンスの良い人は回転の掛け方がわかったら厚にしてもOK)

ちなみにカットマンなどは跳ねすぎるとオーバーしがちなため、上級者でも薄目のラバーを使うこともあります。

あとはパワー的な面で、厚のラバーだとラケットが重くなりドライブが振り切れないという問題もあり、中学生以下では中を使うことも多いです。

厚み別オススメラバーまとめ

ではここからは厚み別のオススメラバーを紹介します。

  • 薄で使うのがオススメのラバー
  • 中で使うのがオススメのラバー
  • 厚で使うのがオススメのラバー

この3本だてでいきます。

ちなみにフォアとバックの関係で言うと、バックハンドが打てるようになるまではバック面だけ薄目にするのもありです。

薄で使うのがオススメのラバー(初心者向け)

まずは薄で使うのがオススメのラバー「マークV」です。

マークVはヤサカの高弾性裏ソフトラバーとなります。

スポンジは柔らかめですが、弾みはそこまで強くなく扱いやすいラバー。初心者にオススメです。

created by Rinker
YASAKA(ヤサカ)
¥2,613 (2024/10/07 01:55:50時点 Amazon調べ-詳細)

中で使うのがオススメのラバー(中級者向け)

続いては中で使うのがオススメのラバー「スレイバーEL」です。

スレイバーELはスレイバーシリーズの中でもバランスタイプの高弾性裏ソフトラバーとなります。

回転もけっこうかかるし跳ねもそこそこでコントロールもしやすいので筆者はずっとこれを使っていました。

(スレイバー無印はより硬め、スレイバーFXはより柔らかめです)

厚で使うのがオススメのラバー(上級者向け)

最後は上級者向けのラバー「Butterfly(バタフライ) ロゼナ」です。

ハイテンション系で跳ねが強いので、厚〜特厚にして強みをさらに強化していきましょう。

(ロゼナは中〜特厚があります)

卓球ラバー 卓天ステッカー付き バタフライ ロゼナ 黒 特厚 バタフライ(Butterfly)
ノーブランド品

終わりに。自分に合った厚みのラバーを選んで勝利を掴もう!

以上がラバーの厚みとオススメでした。

ぜひ自分に合った厚みのラバーを選択し、勝利をつかんでいきましょう。

ではまた。良い卓球ライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次