卓球のアンチスピンラバー(通称アンチラバー)について解説します。
一言で言うと、見た目は裏ソフトそっくりですが、実は回転を自分ではかけられず、逆に相手の回転も受けにくいラバーとなります。
アンチラバーとは?摩擦のない裏ソフトで回転を受けづらい
まずはアンチラバーとは?を簡単に解説します。
アンチラバーは見た目は裏ソフトそっくりですが、摩擦係数を極限まで落としているのが特徴。
つまり手入れのしていない裏ソフトのようにツルツルサラサラで、擦ってもほとんど回転はかかりません。
それどころかツッツキをしてもナックルになったり、相手の回転を無効化したりする効果があります。
裏ソフトだと思って対応した相手を混乱させることができる変わり種のラバーなんです。
アンチラバーの使い方と特徴
アンチラバーの使い方としては、以下の2つがあります。
- 反転して混乱させる
- アンチで粘ってチャンスを待つ
それぞれ簡単に解説します。
反転して混乱させる
まず1つは反転ペンなどでよく使われる方法です。
クルクルとラケットを回転させ、裏ソフト(または表、粒)で打ったかアンチで打ったかをわからなくし、相手のミスを誘います。
少し歴史的な話をすると、現在ではラバーは黒色と赤またはピンクなどと決められていますが、昔は両面同じ色でもOKでした。
なので黒色同士でクルクルさせると本当にどっちで打ったかわからなかったんです。
現在では色で区別がつくため多少弱体化していますが、利用者が少ないため、経験を積んでいない相手は初手で対応できないこともあります。
アンチで粘ってチャンスを待つ
もう1つの方法はアンチで粘ることです。
アンチラバーの特性として相手の回転を受けづらいことがあります。
それを生かして、相手のドライブをブロックし続け、チャンスボールが来たら裏面で打つ!と言うような戦型です。
いずれにしてもアンチ一本で戦うのは得策ではなく、もう1面を用意し、その変化で戦うのが基本戦術となります。
アンチラバーのオススメまとめ!微妙に性能が違う
ではここからはオススメのアンチスピンラバーを紹介します。
トリックアンチ
まずは比較的粒高寄りのアンチラバー「トリックアンチ」です。
硬めの低摩擦トップシートと低弾性スポンジを組み合わせる事で相手の打球の威力や回転の影響を受けにくく、強打に対する返球を容易にします。
という特性で、アンチの中では硬度が高く、カット性のショートなどを行うことができる点が特徴となります。
粒高からアンチに移行した人などにオススメ!
- スピード:3
- スピン:3
- コントロール:11
- 硬度:35〜40°
アンチパワー
続いてはアンチパワーです。
こちらもやや粒高よりですが、スポンジの硬度は柔らかめとなります。
表面ツルツルなのにスポンジが柔らかい、これによりスポンジに食い込ませて回転をかけることが可能です。
コントロール性も高く、カットマンなどにオススメ。
スーパーアンチ
続いてはバラフライのスーパーアンチです。
特徴は全然弾まないこと、ナックル性のボールが得意なアンチラバーとなります。
スピード 4
スピン 3
スポンジ硬度 25
ベストアンチ
ニッタク(Nittaku)から出ているベストアンチは値段が2500円程度と比較的安く、使いやすいアンチラバーです。
タキネスチョップ
タキネスチョップも実はアンチ気味です。
元々カット用のラバーであり、極薄にすると、板で打っているような打球感と飛び方になります。
タキネス系か・・と油断させてアンチで仕留めたい人にオススメ。
禁止されたアンチ粒というラバーもあった
ちなみにアンチラバーは粒高もあります。
現在では認められていないのですが、
- MONSTER
- ORIGINAL
などのラバーがアンチ粒として知られています。
ここまでアンチラバーについて紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
アンチラバーは扱いが難しいですが、使いこなせば変幻自在の魔球を放てます。
ぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ではまた。良い卓球ライフを!
コメント