卓球台を家に置きたいと考える人もいるかと思います。

ただ、流石にフルセットを置くのは場所的に苦しいし、値段も高い。
なんとか良い方法はないだろうか・・・?
本記事ではそんな悩みを解決します。
具体的な手法としては、
- 半面だけ導入
- 板だけ導入
などです。以下で詳しく解説します。
卓球台を板だけ購入できるおすすめボードまとめ
ここからは具体的におすすめの卓球台(一部のみ買える)を紹介していきます。
まずは板だけ購入ができるやつのお勧めです。
キャプテンスタッグマイクロ卓球台
まずはおもちゃ用の小さな卓球台です。
こちらはテーブルの上に設置して使うタイプの卓球台で足はほぼなく、板だけとなります。
値段は3,000~5,000円と安く、バーベキューや自宅などでの余興に最適!
HLC 9フィート 卓球トップ 国際規格サイズ
続いては国際規格サイズを満たすHLCの板だけverです。
値段は20,000円ほどと結構高いですが、板だけなので収納が非常に楽になります。
折りたたみ 卓球台
3つ目は上の2つのちょうど真ん中くらいの価格帯となる折りたたみ中型卓球台です。
値段は8,000円程度、サイズは横80cm×奥行き160cm。
この卓の特徴としては、広げるとそこそこ大きくて卓球ができますが、折りたたみ時にはシート1枚まで圧縮できると言う点。
足は一応ついているものの折りたためるので既存のテーブルの上に配置することも可能です。
テーブルにネットだけをつけて卓球台にするおすすめアイテム
あるいはすでにテーブルがあるよーと言う人は、ネットだけを購入するのもありです。
ネットの形式は通常の卓球台では挟み込む形式が多いですが、テーブルを卓球台に変換する場合には厚みがあって挟めないこともあります。
なのでそういった場合には置くタイプを選択しましょう。
以下で具体例を示します。
置くだけネット(置くタイプ)
まずはテーブルを卓球台に早変わりさせるポータブル卓球ネットです。
こちらはテーブル上に重しを置き、ネットはメジャーのように広げて使う簡略タイプとなっています。
とりあえずこれがあれば学校でも家でも卓球っぽいことができるのでお勧め。
値段はちょい高で楽天で5000円くらいです。
ポータブル卓球ネット(挟むタイプ)
続いては一般的な挟み込みタイプです。
値段的には圧倒的にこっちの方が安くて、1つ800-1300円くらいです。
注意すべきポイントは、
- ネットを広げた時の最大幅が使おうとしているテーブルに合うのかどうか
- 挟み込む部分の厚みは足りる(十分薄い)かどうか
です。
いずれはフルの卓球台を導入しよう
ここまで卓球台を安く、省スペースで自宅に導入していく方法とお勧めを紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
卓球台は外に置いたりも可能なので、全自動麻雀卓などと比べるとまだ導入しやすいテーブルと言えます。
実際に技術上達を狙って自宅に台を置きたい人は、公式戦と同じ質感の世界規格のフル版をぜひ導入していきましょう。
おすすめは以下の記事へ↓
そんな感じです、ではまた。良い卓球ライフを!
コメント